定額で販路開拓サポート

販路開拓、販売戦略、百貨店デパ地下催事、商品PRはお任せください!

┃・・サービス案内

第79回Lien取扱商材紹介「チリ産EXバージン オリーブオイル CRUZ DEL SUL」

 どうも、Lienのブログ担当のセンセイwです。

 連休明けですが、皆様如何でしたか?
のんびり過された方、家族サービスに勤しまれた方、
様々でしょうが、また日常に戻り、がんばっていきましょう。

 さて、本日の商材紹介は、新しいオリーブオイルです。

チリ産EXバージン オリーブオイルCRUZ DEL SUR(クルス・デル・スール)



 こちらのオイル、収穫後、4時間以内にオリーブを搾るので、非常にフレッシュです。
そしてこのオイルは、4種類のエクストラバージンオリーブオイルを
ブレンドしております。それぞれの特徴は
アルベキーナ(スペイン原産):マイルドで、青リンゴのアロマとアーモンドの後味が残る希少種。
フラントイオ(イタリア・トスカーナ地方原産):スパイシーで辛く、ボディがある。
アルボサナ(スペイン原産): 辛みと苦味がやや強い
コロネイキ(ギリシャ・クレタ島原産):フルーティな香りと心地よい苦味がある
これら4種類のオイルをブレンドすることにより、
一層バランスのとれた、完成度の高い味となり、
オイル同士がそれぞれの欠点を補い、火に強い
(炒め物に使用しても風味が飛びにくい)オイルになっております。

 また、このオイルは日本の有機JASだけでなく、イスラムのHALAL、
ブラジルのOrg?nico Brasilなど全9カ国の
オーガニック認証を取得しております。

 一口飲めば、新鮮さ、ハーブの青々しさ、アロマ、コク、
ポリフェノールによる辛みを実感することでしょう。
サラダに、パンに、パスタに、スープに、ピラフに、
炒め物に、揚げ物に、煮込みに、炊き込み御飯に、
どんな料理にも使える、しかも健康に良い、おいしい万能オイルです!

良い生活は、良い食べ物から。
ぜひ、取り入れてみては如何でしょうか?
購入をご検討ください。

購入を希望される方はこちらまで

第78回Lien取扱商材紹介「水素還元スティック」

どうも、Lienのブログ担当のセンセイwです。

これからの路線変更ですが、金曜日もブログのテーマは
商材紹介にさせていただきます。

ところで、最近、生活の乱れやストレスで
疲れたり病気がちになっていませんか?
そんなときにこちら、
水素還元スティック



 この商品、水につけると筒の中に入っている
水素還元ボールから水素が発生し、水に溶け込み、
水素を含んだ水を飲むことが出来ます。
 [水素還元ボール]は、従来の金属マグネシウムの
2倍近い水素発生量を誇ります。

 還元水素水の主な特徴は、身体の活性酸素を取り除いてくれることです。

 身体の細胞が活動するときに酸素を消費しますが、その消費する過程で活性酸素を排出します。
この活性酸素は身体をサビつかせる原因として知られ、身体の細胞やビタミンCを攻撃することで、
老化や病気の原因となってしまいます。

 活性酸素は、量が少ないときは体内の酵素によって無害化できますが、
ストレスや生活習慣の乱れなどで活性酸素が増えすぎると対応も追いつきません。
そこで還元水素水を飲むことにより、
水素が活性酸素と結びつき無害化し、水となって排出できるのです。

 現在、厚生労働省は還元水素水には害がないこと、
また抗酸化作用による胃腸症状改善の効果があることを認めています。
胃腸症状改善の効果を上げるには、還元水素水を沸騰させないで飲むことです。

 ストレスや生活習慣を見直し整理するのが、一番良いのですが、
先ずは、生活に水素還元水を取り入れてみるのもよいかもしれません。
良ければ、是非こちらまで、購入をご検討ください。

第77回Lien取扱商材紹介「スイートヤスゴン・ボディーソープ」

どうも、Lienのブログ担当のセンセイwです。
本日はLienが取り扱っている商品の紹介ですが、

最近、リフレッシュできていますか?
その問いかけにNOとおっしゃる方にお勧めします。

スイートヤスゴン・ボディーソープ



 この製品には「カルシウム」、「亜鉛」、「銅」、
「マグネシウム」、「マンガン」、 「ケイ素」などの多くの
植物由来のミネラルが含まれ、
さらに、 保湿剤としてユズ果実エキス
香料としてベルガモット果実油を配合したことで、
ほのかに甘い柑橘系の香りが爽やかです。

 ユズ果実エキスは言わずと知れた
風味がさわやかで調味料や柚子湯など
入浴にも使用されるミカン科の
「ユズ(柚子)」の果実から抽出されています。
 ベルガモット果実油はアールグレイティーのフレーバーを
付けるのにも使用されるミカン科の柑橘類の植物で精油や
ハーブとして利用されています。

 また、洗浄成分には天然ヤシ油系を使い、
汚れた皮脂をやさしくい流します。
やさしい洗いあがりで、お肌を穏やかに引き締め、
みずみずしく キレイに整えます。

 使用後はまるで身体の内外の汚れが落ち、
スッキリとリフレッシュする感覚が得られます。

 時間が限られた生活で中々リフレッシュする時間が
確保しにくい昨今、入浴のひと時でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
是非、購入をご検討ください。

商品のご購入はこちらから。

第76回週刊イトラーナブログ「防災について考えませんか」

こんにちは イトラーナです。

 先週から関東地方ではひどい大雨による洪水、そして地震
九州では阿蘇山の噴火日本中火山活動
温暖化の影響によるエルニーニョ現象が引き起こす災害
お米がもうすぐ収穫というところで田んぼが壊滅したところや
秋野菜も洪水で収穫できないことになったころが相当あるとのこと、
秋冬の食糧事情さえも心配になってしまいますね。

 今のところ関西ではさほどひどい被害にあってはいないようですが
この秋冬、日本全国で農作物の出来が気になるところです。
洪水の被害でクローズアップされたのが、
自衛隊の懸命な救助活動。




 屋根で助けを求める大事な家族である愛犬を
抱いた夫婦の救助の際には、愛犬を袋に入れて、
ヘリで救助していましたね。
非常に危険な状況でも、常に最善を尽くす姿に
日本国民として誇りに思ってしまいました。

それにしても、そんな活動がいざと言うときに出来るように、
常に訓練と体力向上に勤しんでいるのは
大変なことと思います。

私たちは、いざと言う時に自分で、
どこまで対処できるのでしょうか。
災害は、身近にあることを肝に銘じて、
準備や生活の仕方などを一度見直したいものだと真剣に今回の
出来事で考えさせられました。

では皆様、来週まで、お元気で。

第75回 Lien活動報告『鳥も食べる会~創作和食 八~』

 どうも、Lienのブログ担当のセンセイwです。
本日は、久々ですがLienの活動報告です。

 先日9月11日に、
『鳥「も」食べる会』
を難波は創作和食 八さんにて行いました。





 普段は、『鳥「を」食べる会』ですが、今回は『鳥「も」食べる会』です。
と、言いますのも創作和食 八さんは、
メインが、うなぎ料理のお店で、鳥「も」出るお店です。
場所は、難波の裏路地のところにある感じです。
 お料理ですがメインで出している七輪焼きが、美味しかったですね。
鳥の味噌漬け、豚の角煮、そして一番のメニューの
うなぎの七輪焼き
うなぎの蒲焼を七輪であぶった物ですが、
これが以外性がありますが、美味しかったです。
うなぎの脂を七輪で加熱したことで、
活性化し、旨みが増しておりました。
他にも、飲み物も日本酒が充実しております。
 まさに、隠れた名店。
難波にお立ち寄りの際には、是非、行かれることをお奨めします。

 創作和食八さんの詳細は、
弊社グランマルシェの『グルメ』のメニュー掲載予定です。
もしくは、創作和食八さんのHPまで。

第74回  お知らせ 『Grand marcheリニューアルオ-プン』

どうもLienのブログ担当のセンセイwです。
本日は、お知らせです。

弊社の販促システムGrand Marche(グランマルシェ)が、
デザインを新たに、リニューアルいたしました。




スタイリッシュな市場感のあるデザイン、
商品のカテゴリー表示、
商品の直接検索など
装いも新たに、使用感が向上しております。
会員登録されている方は是非、ご覧になってください。
ログインページは弊社ホープページトップのお知らせか、
こちらから

会員登録を希望される方は、
是非弊社までお問い合わせください。
別途説明させていただきます。

問い合わせ先
Lien.co
Mail:info@lien-co.info;
TEL:06-6232-8198
FAX:06-6809-2321
まで。

第73回 オリーブオイルレシピ 『ルー無しで作る秋のビーフシチュー』

 どうもLienのブログ担当のセンセイwです。
涼しくなったり、暑くなったりと不安定な機構ですね。
そういう体調を崩しやすいときは、
栄養をたくさんとって、備えましょう。
本日のレシピは、

『ルー無しで作る秋のビーフシチュー』



市販ルーを使わないビーフシチューです
秋の夜長に一花添えるこの一品で、
週末をリッチな感じに。

材料 (4人分)


牛肉(シチュー用角切り) 600g
○クレージーソルト 少々
○小麦粉 大1
にんにく 1かけ
玉ねぎ 2個
セロリ 120g
オリーブ油 大2
バター 7g
◎赤ワイン(安いのでOK) 400cc
◎水 200cc
◎トマト水煮缶(カット) 200cc
◎クレージーソルト 少々
◎ローリエ 3枚
☆醤油 大1
☆オイスターソース 大2
☆ウスターソース 70cc
☆バルサミコ酢 小1
カブ 320g(5個)くらい
エリンギ 100g
小麦粉 大3
生クリーム お好み量
パセリ お好みで

作り方
1.玉ねぎは薄切り。ニンニクは微塵切り。

2.セロリは5ミリ角くらいに切って、サラダ油とバターでニンニクや玉ねぎと炒める。

3.牛肉には小麦粉とクレージーソルトをふりかけて、揉んでおく。

4.牛肉も炒める。

5.◎を入れて、煮込む。キッチンペーパーなどのせておいて、アクは除去する。

6.エリンギは7ミリ角くらいに刻んでおく。

7.エリンギと8等分に切ったカブを、鍋に入れて更に煮込む。

8.☆を入れて味付けする。

9.茶こしで小麦粉を、少しずつ入れて、混ぜあわせていく。
その後しばし煮込んで出来上がりです。
このとき最後の方で、茶こしで小麦粉を少しずつ、
シチューに溶かしていくとこがコツです。

10.お皿に入れたら、生クリームとパセリをお好みでどうぞ。

ビールかワインを片手に、シチューを供する。
少し高級な週末とかいかがでしょうか?

是非、お試しあれ!!

弊社でも、オリーブオイルを扱っておりますので、
よければぜひお立ち寄りください。
http://lien-online-shop.com/?pid=85824119

第72回Lien取扱商材紹介「ORGANIC EXTRA VIRGIN セイロン・ココナッツ・オイル」

 どうも、Lienのブログ担当のセンセイwです。
本日はLienが取り扱っている商品の紹介ですが、
今まで、ココナッツオイルレシピを掲載していましたが、
改めて考えたら、弊社が扱っているココナッツオイルを
紹介してなかったので今回紹介させていただきます。

 弊社が扱っておりますココナッツオイルは、
『ORGANIC EXTRA VIRGIN セイロン・ココナッツ・オイル』
になります。



その名の通りスリランカ(セイロン島)産のココナッツオイルです。

 セイロン島と聞くと、「生命の科学」または「生きる知恵」という意味でも知られている
アーユルヴェーダを思い浮かべる方も多いとは思います。
スリランカのアーユルヴェーダは紀元前3世紀頃に定着して以来、
大自然に囲まれた豊かな土地で育った多品種のハーブ、
ココナッツを始めとする現地生産が利用されてきており現在に至っています。

 セイロン・ココナッツの生産は低地の標高約200メートルまでの場所で、
天災の影響を受けることなく常に安定した気候・土壌という
高条件の環境下で、何千年に渡り受け継がれてきた技術によって生産され続けています。
また現スリランカのCRI(Coconut Reserch Institute:直訳 ココナッツ調査協会)は
世界初のココナッツ研究機関として知られいます。
ココナッツは島の人たちには欠かせない、
生活必須品として何千年も前からその素晴らしさが伝えられてきました。

 新鮮なココナッツからコールドプレス(低温圧搾法)で採取された無精製なピュアなオイルです。
無漂白・無脱臭で、添加物・保存料・遺伝子組換え素材は一切使用されていません。

 効果効能に関してはこれまでのテレビなどでの情報でご存知の方も
いらっしゃるでしょうが、良いオイルでないと効果効能も期待できるものになりません。

是非、弊社のココナッツオイルをお試しになっては、
いかがでしょうか?

商品購入を検討されている方は、こちらまで。

第71回週刊イトラーナブログ「オリーブオイルソムリエに会ったことありますか?」

 こんにちは イトラーナです。
 9月の2週目、すっかり秋!!!ってこんなこと今までありました?
で、台風もガンガン攻めてきていてどうなっているの、日本?
ってききたくなっちゃいますね。



 今朝はお友達のオリーブオイルソムリエが難波の高島屋さんに
催事に入っていたので、ご挨拶にいってきました。
 名古屋で会社経営をされているのですが、
とあるスペインのオリーブオイルに魅せられて
輸入販売を始めたのだそう。
始めてまだ2年たっていませんが
某大手デパートのギフトのオリーブオイル部門売り上げNo.1になったり
先日は新宿の伊勢丹でスペインから輸入した
フレーバーソルトが爆発的に売れたり、と意気軒高。
ま、大阪は台風の影響で連日雨模様でちょっと客足が、
という問題はあるようですが。

 オリーブオイルソムリエに会ったことない、
という方が大半かもしれません。
 私たちは正しいオリーブオイルの知識と味に関する訓練、
料理に関する経験等を深めつつ世の中の
良くないオリーブオイルを駆逐し、
良いオリーブオイルとはどんなものなのかを
一般消費者含め料理人やその経営者の方々に啓蒙し、
素晴らしい味、香りのオリーブオイルを使ってもらって
人々の健康に役立てていただく
という使命をもって毎日それぞれの
仕事などにその知識を
生かしていくように心がけています。

 もしデパートでオリーブオイルを販売している人がいて味見を
するようなことがあれば、
『あなたはオリーブオイルソムリエですか?』
って聞いてみてくださいね。
 もし違っていれば知識も味覚の鍛錬もしていない、
何にも知らない人がただ売っているだけ
かもしれません。ソムリエの会社を手伝う売り子さんだったら
ソムリエからある程度知識をもらっていると思います。


 おいしくないオリーブオイルはほとんどの場合
健康にもよろしくない状態のものであると考えていいのです。
味の好みでスイートなものが好きな人や強い辛味や
苦味が好きな人もいますが、それ以外にだれもが不快に思う
古い油のにおいや漬物のようなにおい古い蔵の中のにおい、
などなど食べ物以外の異臭が多少なりともすれば
そのオイル、食べてはいけません。
 いいオイルならアイスクリームにかけたり、卵かけごはんに
かけたり、そうめんにかけたり、赤身肉の仕上げにかけたり
すれば素材そのものの味にさらに複雑さを加えて
いままで食べたことのない新しい味を経験させてくれる
ことでしょう。

 オリーブオイルは万能調味料です。お気に入りを探して
試食させてくれとところがあれば少し勇気をもって
チャレンジしてみてくださいね。
きっとお気に入りがみつかるはず。
そしてあなたもイトラーナのさまよう味の
深淵なる世界に踏み込んでいくのですよ。楽しいですよ。

 ではまた来週!天気予報でjは雨ばかりでお洗濯
大変そうですが、皆さまお元気で。

第68回 オリーブオイルレシピ 『さんまのアヒージョ』

 どうもLienのブログ担当のセンセイwです。
9月に入って、秋らしく涼しくなって欲しいものです。
 さて、本日のレシピはせっかく秋に入り始めたので、
旬の秋刀魚を扱ってみましょう。
しかし、さんまでも、塩焼きや刺身だと芸が無い。
と、なったときのこの一品。

『さんまのアヒージョ 』



 スペインの料理でよく耳にするアヒージョ。
ご家庭でも、耐熱皿とオーブンがあればできますよ。

材料 (2人分)

さんま 2匹
えび 4匹
エリンギ 2本
マッシュルーム 2パック
舞茸 1/4かぶ
しめじ 1/3株
にんにく 4片
唐辛子 2本
塩 適宜
粒胡椒 適宜
オリーブオイル 適宜

作り方

1 さんまをハサミで4等分に切ります

2 さんまを水でよく洗い内臓を取り除き頭の部分は捨てます。

3 さんまキッチンペーパーでした水分を取りつつ塩胡椒を振ります

4 えびは、殻をはずし背綿を取っておきます。

5 エリンギしめじ、舞茸食べ易い大きさに、
マッシュルームは湿らせたキッチンペーパーで
汚れを拭き、半分に切ります

6 耐熱皿(取手の取れるフライパン使用)にきのこ、さんま、
にんにく、唐辛子、オリーブオイルをヒタヒタになるまで注ぎます

7 200℃で20分ほどオーブンで焼いて完成です

 週末、秋の旬の秋刀魚をちょっと変わった食べ方で、
ワイン片手に秋の夜長を過す、そんな夜もありではないでしょうか。

是非、お試しあれ!!

弊社でも、オリーブオイルを扱っておりますので、
よければぜひお立ち寄りください。

http://lien-online-shop.com/